1: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:12:42.029 ID:LCfnCPvu0
試したことあるやついる?
2: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:13:10.219 ID:hqu5hsMZ0
今飲んでみたけどあんまり効果ないよ
5: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:13:55.676 ID:LCfnCPvu0
>>2
もっと飲めよ
飲み物全部水にしろ
もっと飲めよ
飲み物全部水にしろ
3: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:13:37.492 ID:dFg19D5G0
飲みまくってるけどトイレ行きたくなるだけだよ
8: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:15:12.592 ID:LCfnCPvu0
>>3
トイレ行きたくなるのは短期的効果だろ
問題は長期的効果
トイレ行きたくなるのは短期的効果だろ
問題は長期的効果
16: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:23:24.966 ID:dFg19D5G0
>>8
ずっと飲み続けてるからその長期的効果はわかんない
ただたくさん飲もうとするとどうしてもがぶ飲みになっちゃって疲れるし眠くなりそう
ずっと飲み続けてるからその長期的効果はわかんない
ただたくさん飲もうとするとどうしてもがぶ飲みになっちゃって疲れるし眠くなりそう
19: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:25:06.532 ID:LCfnCPvu0
>>16
お前の健康状態はどう?
気分はやる気に満ち溢れているか?
お前の健康状態はどう?
気分はやる気に満ち溢れているか?
23: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:28:15.674 ID:dFg19D5G0
>>19
病弱だしやる気も無いぞ
病弱だしやる気も無いぞ
28: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:31:21.036 ID:LCfnCPvu0
>>23
そうか。なんかがっかりだな
とりあえずお前は筋トレしてプロテインでも飲んでろ
6: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:14:13.095 ID:OSuNnFtW0
ろ過機能の腎臓がくたばる
9: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:16:15.937 ID:LCfnCPvu0
>>6
確かに内臓に負担はかかるだろうな
量的にはせいぜい1日2リットルくらいってそこらへんに書いてある
確かに内臓に負担はかかるだろうな
量的にはせいぜい1日2リットルくらいってそこらへんに書いてある
7: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:14:28.715 ID:AazuzJHnr
疲れるよ
10: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:16:28.514 ID:LCfnCPvu0
>>7
そうかな?
そうかな?
11: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:18:51.842 ID:i8vgNTEd0
飲みすぎると肌荒れがひどくなってヤバいらしい
13: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:19:20.952 ID:LCfnCPvu0
>>11
必要なミネラルを放出しちゃうんだろうな
必要なミネラルを放出しちゃうんだろうな
12: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:19:07.540 ID:7TTXH9CAM
嘘だよ
塩分糖分脂肪分とりすぎの血液ドロドロ気味の奴が多い昨今は、確かに水分たくさん摂ったほうがいい奴が多いけど、ただ水を飲みまくると代謝がとか脳がってのは嘘
むしろ必要以上に飲むと腎臓に負担かかるし血液薄くなるしミネラル分が尿で必要以上に排出されたりする
15: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:22:41.125 ID:LCfnCPvu0
>>12
理屈的には多分その通りなんだろうな
ただ、ピュアな形で水分を補給する事によって気持ちもピュアになれる効果はあると思うんだよねピュア
18: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:24:47.511 ID:7TTXH9CAM
>>15
それだったら野菜食え
あまり油を使わないようにして
胃腸が軽くなるし
それだったら野菜食え
あまり油を使わないようにして
胃腸が軽くなるし
21: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:27:00.507 ID:LCfnCPvu0
>>18
肉と油は取らないようにしてるよ
コメと魚と大豆中心の生活してる
効果は胃の不快感が無いくらいかな
26: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:29:35.362 ID:7TTXH9CAM
>>21
良い食生活してそうじゃん
もうそれ以上何かを突き詰めないほうがいいだろ
あまり考えすぎると、宗教じみた思考に取り憑かれるぞ
良い食生活してそうじゃん
もうそれ以上何かを突き詰めないほうがいいだろ
あまり考えすぎると、宗教じみた思考に取り憑かれるぞ
29: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:33:05.743 ID:LCfnCPvu0
>>26
確かにな
身体に取り入れる物に頼るってのがそもそも軟弱な考えかもな
31: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:38:11.838 ID:7TTXH9CAM
>>29
いや軟弱ではない
俺が言いたいのは、おまえはもう十分良い食生活してるみたいだから、余計なことすると今バランスとれてる生活を逆に崩しちゃうんじゃないのかなって
いや軟弱ではない
俺が言いたいのは、おまえはもう十分良い食生活してるみたいだから、余計なことすると今バランスとれてる生活を逆に崩しちゃうんじゃないのかなって
32: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:39:31.644 ID:LCfnCPvu0
>>31
心配してくれてありがとな
心配してくれてありがとな
33: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:46:38.756 ID:7TTXH9CAM
>>32
いやいや
あと飲む量とは別に、飲むタイミングを気にすればいいんじゃない?
起きた直後・風呂入る直前・寝る前にコップ一杯の熱すぎないお湯を飲む
35: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:50:58.308 ID:LCfnCPvu0
>>33
そうしてみるわ
そうしてみるわ
14: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:21:36.517 ID:k8X6keP00
1日2~3リットルが適量
それ以上は飲んではいけない
それ以上は飲んではいけない
17: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:23:43.442 ID:LCfnCPvu0
>>14
その2~3リットルを全部水にすればどうか?
っていう検証はしてみたいね
その2~3リットルを全部水にすればどうか?
っていう検証はしてみたいね
34: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:49:45.924 ID:hC1yG9Rs0
現時点で足りてるかどうかだな
ご飯としてもだいぶ水分はある
そういうの合わせて1日2リットル以下ならしてもいい
関係ないけどジジババが干からびてるのはお漏らし怖くて水飲みに挑めないから
36: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:51:25.085 ID:F8Tzb9xS0
腎臓に負担が~って言うけど、普通の水ってそんなに濾過する必要なくない?
37: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:54:04.744 ID:LCfnCPvu0
>>36
今調べたけど5リットル以上とか飲まなきゃ大丈夫みたいだな
今調べたけど5リットル以上とか飲まなきゃ大丈夫みたいだな
38: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:57:05.932 ID:7TTXH9CAM
>>36
腎臓が濾過してるのは血液
飲んだ水は大腸から血液へ
水分摂り過ぎると腎臓が濾過する血液量も増える
たくさん働くことになる
1㍑くらい多く飲んでもそんなに影響出ないとは思うけど、なんだか水ガブ飲みしてる人は4㍑とか飲むらしい
それはもう負担が大きい
40: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:58:32.912 ID:LCfnCPvu0
>>38
お前医者か?
お前医者か?
41: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 01:00:29.473 ID:7TTXH9CAM
>>40
違うけど、今のおまえみたいに、以前水ガブ飲みについて調べた
違うけど、今のおまえみたいに、以前水ガブ飲みについて調べた
39: 風吹けば名無し 2017/02/13(月) 00:57:18.705 ID:hC1yG9Rs0
まあ問題アリ/なしはションベンの頻度と量と色でだいたいわかるやろたぶん
引用元:https://vipper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486912362/
コメント