1: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 13:45:01.17 ID:CAP_USER
「今年、時間の流れ早すぎない?」コロナ禍で変わる時間感覚。「時」の専門家に聞く
8月も後半を迎えた。いつの間にか、2020年の3分の2が終わろうとしている。
「2020年はあまりにも時間が経つのが早すぎでは?」
こう思っている人も多いのではないだろうか。
コロナ禍による自粛生活はとにかく退屈で、もとのように外出できる日がくるまで随分と首を長くして待ったというのに……なぜ、こうもあっという間に時間が過ぎてしまうのか。
この疑問を「時」の専門家にぶつけてみた。
■「体感時間」を左右する5つの要素とは?
「大人の時間はなぜ短いのか」などの著書で知られる千葉大学の一川誠教授は、
「心の中にある時計が、さまざまな要因によって進み方を変えるため、体感時間(人間が感じる時間)と実際の時間がずれてしまう」
と、その原因を語る。
時間の進み方のずれは、いわゆる「錯覚」と似ている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
BUSINESS INSIDER JAPAN 8/21(金) 12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/286c4d4c880a08a56dcb7fb01aa1553b3493ce3a
3: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 13:47:14.07 ID:AnsAsNB6
残像だ
4: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 13:47:21.29 ID:J1dTTo+/
おっさんになると 時間がたつのが早いよ
子供のころは 長かったなぁ
7: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:13:50.40 ID:INHOWjBy
>>4
知らない道を歩いていると長く感じるけど
一度通った道なら短く感じるのと同じじゃないか?
結局経験してることの繰り返しだから短く感じる
子供は全部が新鮮だから長く感じる
世界を旅すると長く感じると思うから誰かやってみてくれ
19: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:42:14.68 ID:xs4LheR0
>>7
逆では?
知らない道だと無我夢中試行錯誤で時を意識しないから短く感じるが、後で振り返ると長く感じる
知ってる道だと長く感じるが後で振り返ると短く感じる
コロナ自粛で長く退屈してるが振り返るとあっと言う間だった、
思い出せるエピソード記憶が乏しいから短く感じる
5: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 13:51:40.30 ID:OiDft0ia
充実してる証拠
8: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:15:05.28 ID:LShYdZA5
このあいだタマネギの苗を植えたかと思ってたら、もう苗作りの季節。
この一年はコロナばかりで旅行や遊びもなく、ただ働いて淡々と流れていく感じ。
11: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:15:50.73 ID:9ZaVJ35y
今年コロナコロナコロナだもんな
時間の流れ早いというかこれしかない
12: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:20:46.66 ID:6Yp1iC8f
シングルファーザーになった最初の何年間はすごく長く感じた。料理洗濯など今までと違う事したからだろうか。それか多忙で寝る時間少なくなったからかな。
ふり返れば長く感じたので、得した感があった。
13: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:47:12.74 ID:D/FjPROo
10歳の子供にとって10年は全人生
二十歳の人にとっては人生の半分
60歳の爺さんからしたら6分の1
年齢によって時間の重さは違うんだよ
22: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:54:10.57 ID:69BMivYN
>>13
まあ、それだよな
14: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 14:57:59.92 ID:VWcHlOxg
>>1
ヒント 加齢
15: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:00:54.70 ID:QEh2AbSf
唯一人間に平等なのは時間のみ
他にはない
16: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:06:43.71 ID:28blZnPV
AI「今年が終わるころには世界はすっかり変わってるよ
17: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:24:48.04 ID:fwgjSTC1
別に。自分の目標を持って生きてるので遅くも早くもない
18: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:31:13.84 ID:dcUdMeW3
目標を立てようが充実してようがコロナ禍じゃなかろうが
40年も生きてれば一年はあっという間に過ぎていく
今日も早かったな
そろそろ酒飲もうかな
20: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:48:41.30 ID:ohyP8weu
一面焼け野原から19年後に東京五輪開催した事思えば
平成の30年間、まあ、さほど変化なしよな日本
(携帯電話・ネット・自動改札、位)
30年も何やってたんだ感
50: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:46:56.35 ID:rhK4L+1X
>>20
台風やら地震やらいろいろあっただろう
壁面緑化があまりすすまないのは問題かな
21: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 15:53:17.69 ID:+x4n8s4G
藤子・F・不二雄の「光陰」を思い出す。

23: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 16:01:49.10 ID:cRPLfVlW
時間とおかねをかえしてっ
24: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 16:37:13.44 ID:QCAr0Gqp
わかりやすく言えば 若者が0.2秒でやれることを
中年だと1秒かかるようになる
だから中年の1年は若者の5年にあたる
じじばばになれば、もっと差がでてくる
26: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 16:45:33.10 ID:fgnRAj/m
短くや
27: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 16:57:51.55 ID:rosnMjmy
時間感覚は新規体験による情報の新規処理量で決まるので、
外出をしないとその情報の新規処理量が低下し、毎日が退屈になり、
時間が早く過ぎ去っているように感じられるようになる。
28: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 18:48:47.70 ID:0iSkNBVg
この8ヶ月何してた?って言われても
仕事してたか、車弄ってたか、パチスロ打ってたか、くらいしかないしなぁ
二十歳過ぎてから変わらず一年は一瞬よ
29: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 21:00:47.48 ID:gn+gMFMx
子がいるから早すぎ
コロナで歯医者も行けないから(やってない)どうにかしてくれよ
来年までにはインフルエンザの括りになってるかね
30: 風吹けば名無し 2020/08/21(金) 21:28:41.27 ID:yef8EqU+
鬱で休職してた時も、一瞬で1年半過ぎたな。
そして傷病手当金も終わった。
32: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 07:08:54.48 ID:5m+l2QtT
むしろ色々ありすぎて長かったわ
33: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 09:09:59.21 ID:NdqVPPiQ
成長期で新陳代謝が活発だと時間の流れが長く感じるが
加齢で落ちてくると時間の流れが短く感じる。
多分、新陳代謝の活発さと関連してる。
新陳代謝が活発になるわけでないが瞑想をやるようになると長く感じるようになる
34: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 09:24:17.63 ID:f5ETeYRo
みんな歳とってるだけだよ。
35: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 09:36:05.14 ID:o+cWvAkW
体感する時間が長い短いって思うのって過去を振り返る時なんだから
その振り返る時に思い出せる事柄の数が多ければ多いほど体感時間って長いと思うわ
少なくとも俺は初めて体験することだらけの新しい環境になった時に過去一で一週間がな長く感じたことがある
36: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 09:43:19.89 ID:6VBZUEwQ
学生は学校が休みでもしっかり勉強しとけよ 概ね記憶力が高いのは20歳までだからな
37: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 13:24:03.20 ID:i29v4a3o
>>36
そうでもない。
そう言われてるからそのように思い込んでるだけ。
54: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 14:07:09.11 ID:rhK4L+1X
>>37
いややはり脳細胞は若いうちどれだけやったかも大事
年くってからやるにもやはり若い頃の土台大事
38: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 09:39:33.09 ID:L/MNZHzV
定期的に旅行でも行ってリセットしないといかんのかねえ?
日常が続きすぎると脳が平らになっちゃう。
39: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 10:05:10.38 ID:HlSZa/+C
初めてタイのバンコクに行った時
1日が、物凄く長く感じた。
外国で知らない土地に行くと、
脳にとって情報量が多く、時間を長く感じる
41: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 10:50:14.79 ID:ZFigRP5t
人間は長期や短期記憶する時時間が長く感じるんだと思うよ
子供の頃は何も脳に記憶されてないから見たものすべて記憶しようとすると
脳が何度も繰り返し(といっても一瞬)記憶する
その無意識の繰り返しが子供の頃は多いので長く感じるのでは?
大人になると今までの記憶に新規なり、上書きなりをするから繰り返しも少ないので
記憶する物自体少ないし短く感じると思ってる
知らない土地行っても道路がありその土地の人がいる記憶は元々あるので
子供の頃より短くなってもしょうがない
普段よりは長く感じると思うがね
42: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 11:15:58.36 ID:R8dAzkFn
2から3ヶ月無かったような、季節が不意に飛んだ感じ。
43: 風吹けば名無し 2020/08/23(日) 18:23:58.20 ID:2EOWPtiW
やることなくて暇だと15分すら長く感じる
44: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 07:39:31.04 ID:rhK4L+1X
災害が毎年多くてコロナウイルス関係なく長いわ
45: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 07:42:18.97 ID:rhK4L+1X
むしろ旅館経営者や飲食店らは苦痛が長くて長くてしにたがるかと
46: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:05:35.42 ID:3QyHa73o
時の専門家?アインシュタイン系の人かな。
47: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:05:36.43 ID:SREiP3ez
7月は雨ばっかりで短かった
8月は天気も良く夏休み満喫してあとまだ1週間も残ってる
48: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:25:24.25 ID:TRD3EkLK
子供は人生経験が少ないから、毎日必死で生きてるんだよ、きっと。
51: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 10:59:35.11 ID:hM7SG26D
小学生の時の1年間は本当に長かったわ。
52: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 11:03:40.52 ID:VNrvrfcO
平日仕事で休日はヒキこもってゲームしかやってないから積みゲー消化が捗る
53: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 11:11:34.61 ID:ISkXSPQ8
何年も前から早いぞ。
59: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 19:54:35.43 ID:tttHIfn3
むしろ先が読めない時は長く感じるのが普通では
60: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 22:06:45.34 ID:vtcny7ZL
楽しい時は早く感じ、辛い時には長く感じる。
楽しいことはなかなかやってこないが、嫌なことはすぐにやってくる。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1597985101/
コメント