1: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:40:28.199 ID:a2s8lK840
なぜこんな簡単なことができないんだろうと不思議でしゃーない
2: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:41:24.453 ID:r6YuWMG30
諦め続けて今があるから
3: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:42:30.640 ID:WmB5xJQB0
そもそも才能とかいう概念なんて存在しなくて何に快感を覚えるかでしかない
数学に快感を覚えるやつはめちゃめちゃ数学できるようになるし
絵でもスポーツでもそう
だから快感を覚えられるような仕組みを作る(褒められる環境など)か、それでも不快ならさっさとやめて快感を感じる対象を見つけるべし
数学に快感を覚えるやつはめちゃめちゃ数学できるようになるし
絵でもスポーツでもそう
だから快感を覚えられるような仕組みを作る(褒められる環境など)か、それでも不快ならさっさとやめて快感を感じる対象を見つけるべし
7: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:44:37.612 ID:BiUhgIFwd
>>3
概念の意味わかってなさそう
概念の意味わかってなさそう
9: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:45:50.206 ID:WmB5xJQB0
>>7
合ってるよ
合ってるよ
12: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:46:22.767 ID:BiUhgIFwd
>>9
才能という概念は普通にあるお?
才能という概念は普通にあるお?
16: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:48:41.013 ID:WmB5xJQB0
>>12
ないよ
みんな努力することが嫌いだから、才能みたいな曖昧な言葉をでっち上げて自分を卑下して他人を神格化して安心しようとしているだけ
嘘
ないよ
みんな努力することが嫌いだから、才能みたいな曖昧な言葉をでっち上げて自分を卑下して他人を神格化して安心しようとしているだけ
嘘
21: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:54:55.846 ID:BiUhgIFwd
>>16
才能が実在するか否かの話はしとらんよ
概念って「人々の共通の認識」って意味でっせ?
「才能なんてものは本来存在しない」
ってことを言いたいなら別に”概念”って言葉を
使う必要が無いよって言ってるだけ
22: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:56:13.574 ID:WmB5xJQB0
>>21
じゃあ才能とかいう概念は間違っている
って言えばよかったのか!
じゃあ才能とかいう概念は間違っている
って言えばよかったのか!
26: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:07:41.693 ID:BiUhgIFwd
>>22
んーまぁ言い方としてはそんなとこかね
てか普通に「才能なんて存在しない」でいい
個人的には才能ってか素質の類いはどう考えてもあると思うけど
4: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:42:50.748 ID:hm9a+Kk+0
そうだな
諦めたときが一番仕上がってるし
諦めたときが一番仕上がってるし
5: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:43:08.057 ID:WmB5xJQB0
苦痛を感じながら努力してる時点で伸びないだろうな
6: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:43:11.849 ID:57fRCjbC0
環境を変えて目線を変える方がいいよ
才能という言葉に振り回されるのはよくない
才能という言葉に振り回されるのはよくない
8: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:45:10.769 ID:57fRCjbC0
好きでもないものを続けても伸びないよね
才能があると言われてる人たちはみんな
その対象となるモノのことが好きで好きでしょうがないんだから
才能があると言われてる人たちはみんな
その対象となるモノのことが好きで好きでしょうがないんだから
10: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:45:55.971 ID:hm9a+Kk+0
>>8
仕事じゃなく好きでもないものを続けれる人間がいることに驚きだよ僕は
仕事じゃなく好きでもないものを続けれる人間がいることに驚きだよ僕は
14: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:47:05.720 ID:WmB5xJQB0
>>10
好きじゃなくても外的な快楽によって続けられる
例えば親や先生に褒められるからっていう理由で好きというほどでもない勉強ができるやつはいるだろうな
好きじゃなくても外的な快楽によって続けられる
例えば親や先生に褒められるからっていう理由で好きというほどでもない勉強ができるやつはいるだろうな
11: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:46:13.627 ID:/s/tcVu50
漠然と就職したい場合どうすりゃいいんだ
13: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:46:58.318 ID:CQ7Gd0K20
正しい努力をしなさいって奴だよ
間違った努力は止めなさい
間違った努力は止めなさい
15: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:47:57.455 ID:GNaK9dpUp
勉強できる奴はそのまま勉強すれば良いと思うよ
それも才能でしょ
それも才能でしょ
17: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:49:05.245 ID:2vuOnCYg0
逆に好きだけど結果がでないせいでキツく感じることだってある
才能を出汁にした決定論の主張だろ
才能を出汁にした決定論の主張だろ
18: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:50:29.638 ID:trL8cH/H0
才能があって努力がないんだよなぁ
19: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:52:57.768 ID:J/MZN+ya0
だよなって言われても諦めさせたいだけだろw思惑が透けて見えんだよw
20: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:53:26.745 ID:J/MZN+ya0
1人で諦めてろw
23: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 02:58:37.164 ID:57fRCjbC0
才能という言葉の意味に対する普遍的な概念はないな
ただただ漠然とした概念として人々に親しまれている
ただただ漠然とした概念として人々に親しまれている
24: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:00:55.168 ID:trL8cH/H0
才能は伸び代と成長速度
27: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:07:54.163 ID:icj2ou1Od
なろうやpixivで何年間も超ハイペースで投稿しまくってるのにカスみてえな実力のガ〇ジとか山程いるだろ
まず最低限の才能がなきゃ話にならん
まず最低限の才能がなきゃ話にならん
28: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:09:00.994 ID:broICWGG0
>>27
向上心もなく、娯楽的に続けているだけでは?
向上心もなく、娯楽的に続けているだけでは?
29: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:10:47.864 ID:trL8cH/H0
努力厨ガ〇ジにいつも言ってんだが
逆上がりを例に考えてみ?
何もせずに1発で成功できるガキもいれば
放課後残って練習しても出来ない奴だって居る
これが才能じゃないなら何なの?
30: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:11:24.952 ID:YgMz8KKb0
仕事なら才能ないとダメだが
趣味にまで才能持ち込んで諦めた方がいいとか言い出すやつは奴隷根性が染みつきすぎてる
趣味まで否定したら休日はなにすりゃいいんだよ
趣味にまで才能持ち込んで諦めた方がいいとか言い出すやつは奴隷根性が染みつきすぎてる
趣味まで否定したら休日はなにすりゃいいんだよ
31: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:12:49.492 ID:TkZZZXvA0
才能って聞くと0か100かで語られがちだけど実際は0~100まであるし平均的な人間は10~25くらいをうろついてるイメージ
例えば名のしれた絵描きさんは才能を数値化したら多分40もないと思うけど才能値一桁の凡人からすれば紛れもなく天才だよね
そこには埋めがたい差があるけど0か100で語る人は才能値100以外は全て無能で皆条件は同じなのだから努力で追いつくことは可能と考えてしまうわけだ
例えば名のしれた絵描きさんは才能を数値化したら多分40もないと思うけど才能値一桁の凡人からすれば紛れもなく天才だよね
そこには埋めがたい差があるけど0か100で語る人は才能値100以外は全て無能で皆条件は同じなのだから努力で追いつくことは可能と考えてしまうわけだ
35: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:25:26.324 ID:WmB5xJQB0
>>31
だからさあ才能じゃなくて快感を感じるかどうかなんだよな
快感を感じなければできるようにはならないしみんなそれが才能っていう何か特別な宗教じみたものだと信じてるだけ
だからさあ才能じゃなくて快感を感じるかどうかなんだよな
快感を感じなければできるようにはならないしみんなそれが才能っていう何か特別な宗教じみたものだと信じてるだけ
32: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:15:50.365 ID:wOHX4PYM0
一度でも本気で何かに打ち込んだ人間なら超えられない才能の壁にブチ当たったことが必ずあるはずなんだがな
33: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:17:16.070 ID:trL8cH/H0
>>32
努力厨は大した努力してないってそれ1
努力厨は大した努力してないってそれ1
35: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:25:26.324 ID:WmB5xJQB0
>>32
考えてないだけ
そこで諦める奴はどうしてできる奴はできるのか。という能力のメカニズムを解明しようとしていない
していないやつはそこまでできるようになりたくないってだけ
才能の差じゃない
考えてないだけ
そこで諦める奴はどうしてできる奴はできるのか。という能力のメカニズムを解明しようとしていない
していないやつはそこまでできるようになりたくないってだけ
才能の差じゃない
34: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:18:28.200 ID:YgMz8KKb0
諦めたうえでどうするかなんだよな
趣味として続けるか、上手い人の足引っ張らないために完全にやめてサポートに回るか
そもそもサポートの為に完全に辞める必要があるのか
趣味として続けるか、上手い人の足引っ張らないために完全にやめてサポートに回るか
そもそもサポートの為に完全に辞める必要があるのか
36: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:26:47.234 ID:WmB5xJQB0
>>34
そんなの金にならないんだったら自動的に需要がなくなってできなくなるんだし
いかに需要を保たせるか、需要が無くなったら趣味にすればよくね
そんなの金にならないんだったら自動的に需要がなくなってできなくなるんだし
いかに需要を保たせるか、需要が無くなったら趣味にすればよくね
37: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:29:15.568 ID:YgMz8KKb0
>>36
ここで言う諦めろって趣味ですらするなってことじゃない?
ここで言う諦めろって趣味ですらするなってことじゃない?
38: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:30:46.773 ID:WmB5xJQB0
>>37
そうなんだ、性格悪w
まあ、そんな意見に踊らされる時点でその分野に興味ないだろうから別にやめてもいいかもな
そうなんだ、性格悪w
まあ、そんな意見に踊らされる時点でその分野に興味ないだろうから別にやめてもいいかもな
39: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:34:49.771 ID:WmB5xJQB0
経験上、絶対に俺には向いてないし才能ないからできないと思ってた勉強が、ちょっと褒められたりして快楽を感じるようになってからできるようになったり
できるやつの考え方を本気で解明しようとしたらできるようになった
元から好きで快感を感じていたイラストはもっとできるようになった
そしてこれは脳科学的にも強化学習という仕組みで裏付けられているということを知ったから才能なんて存在しないと確信した
マジで宗教的な盲信以外の何者でもないと思うからやりたいなら諦めないほうが得だと思う
40: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:37:32.538 ID:nOf1pxTc0
>>39
そりゃ絶対評価だけ見たらそうなるが
世の中相対評価だから才能というものは存在するんだ
そりゃ絶対評価だけ見たらそうなるが
世の中相対評価だから才能というものは存在するんだ
41: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:38:48.010 ID:WmB5xJQB0
>>40
金になる商品が存在するかどうか
どうしてそこまで才能という曖昧すぎるものに執着したがるのかわからない
もっと具体的な言い方あるだろ
42: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:40:27.942 ID:WmB5xJQB0
才能って言葉がすごい曖昧で、その曖昧な言葉を盲信して自分はできないんだ才能がないんだって落ち込んでるのを見てられない
そうじゃなくてもっと具体的に、需要が無いとかここの能力が低い
みたいに言えば解決法も見えてくるだろ
漠然としすぎてるんだよ才能って言葉は
そうじゃなくてもっと具体的に、需要が無いとかここの能力が低い
みたいに言えば解決法も見えてくるだろ
漠然としすぎてるんだよ才能って言葉は
43: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:42:55.647 ID:trL8cH/H0
まあそう思いたければそう思ってりゃいいよ
44: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:44:09.359 ID:WmB5xJQB0
>>43
マジでこっちのセリフ過ぎて笑う
すっごいモヤモヤしたよくわからない考えと
科学的根拠に基づいた考え
どっちに信頼性があるかは明白だろw
マジでこっちのセリフ過ぎて笑う
すっごいモヤモヤしたよくわからない考えと
科学的根拠に基づいた考え
どっちに信頼性があるかは明白だろw
46: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:44:54.278 ID:nOf1pxTc0
才能ってようは人の能力は生まれながら平等じゃないよねって話でしょ
分かりやすいのは身体能力だけど何故それが知能でもないと言い切れるのか
分かりやすいのは身体能力だけど何故それが知能でもないと言い切れるのか
49: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:47:18.359 ID:WmB5xJQB0
>>46
先天的な能力差を示す論文って統計しかないじゃん
実質的な量として測ることはできないから、色んな複雑な状況が絡み合って能力差が考えたほうが妥当
むしろ脳科学ではそっちのほうが正当性あると捉えられてるだろ
先天的な能力差を示す論文って統計しかないじゃん
実質的な量として測ることはできないから、色んな複雑な状況が絡み合って能力差が考えたほうが妥当
むしろ脳科学ではそっちのほうが正当性あると捉えられてるだろ
48: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:45:13.683 ID:WmB5xJQB0
ほんと悪しき宗教だな
50: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:49:36.253 ID:WmB5xJQB0
生まれつき筋肉が発達してたとか
小さい頃に運動に快楽を感じるようになったとか
親の考え方に影響されたとか
物事ってそういう複雑な事情が絡み合ってできてるの
アニメキャラみたいに生まれ持った神秘の力なんてねーから
アインシュタインだってニュートンだってそうだろう
小さい頃に運動に快楽を感じるようになったとか
親の考え方に影響されたとか
物事ってそういう複雑な事情が絡み合ってできてるの
アニメキャラみたいに生まれ持った神秘の力なんてねーから
アインシュタインだってニュートンだってそうだろう
51: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:51:43.672 ID:WmB5xJQB0
複雑性を考えずに短絡的思考で他人を見下す或いは貶したり、自分が何もしない言い訳をするのにはもってこいだとは思うけどね、才能って
まあ何もせずただ虚無のまま死にたいのなら才能を信じてすべてを諦めればいいと思うわ
52: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 03:54:26.466 ID:YgMz8KKb0
才能がないから趣味でもするなはさすがに極端だと思う
親が石頭で脳筋な発達障害だったのかワタミ並みのブラック企業でプライベートまで管理される『家族』にされたのか
親が石頭で脳筋な発達障害だったのかワタミ並みのブラック企業でプライベートまで管理される『家族』にされたのか
53: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 04:24:42.228 ID:icir/9s30
発想力無かったら意味ないかもね
54: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 04:27:25.419 ID:2YpudDRW0
闇雲に理想が肥大化するやりたいことじゃなくて
できることを見つけさせる方向性の方が良いよねとは思う
できることを見つけさせる方向性の方が良いよねとは思う
57: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 04:38:55.450 ID:+K/Fi3EO0
小学校のドッヂボールの時間に剛速球を投げるクラスの人気者こそが才能のある奴じゃないか?
たとえば中年のオッサンがいくら筋トレでムキムキになっても、あんなボールは投げられんでしょ
たとえば中年のオッサンがいくら筋トレでムキムキになっても、あんなボールは投げられんでしょ
56: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 04:35:10.189 ID:Cdu0xbUCp
>>1しか読んでないけど人間にとって運動神経や自頭の良さの違いはあるのはわかるけど最大の違いは努力できる才能があるかどうかだけだと思うけど
天才と呼ばれる人たちと凡人の違いは集中力の有無だけだと思う
天才と呼ばれる人たちと凡人の違いは集中力の有無だけだと思う
コメント