1: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:50:23.161 ID:tisW9hsF0
知り合いがやたらと主張してきたんだけど
2: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:50:57.098 ID:v5TNHUMvd
正直調べればわかることは今の時代知ってても意味無い
7: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:51:31.692 ID:tisW9hsF0
>>2
だよな
だよな
3: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:50:58.591 ID:1d4DIeeP0
そんな頭の悪そうな事いうやつなの?
10: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:52:06.204 ID:tisW9hsF0
>>3
自分が頭いいと思いたいのかもな
自分が頭いいと思いたいのかもな
5: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:51:09.988 ID:O/jWIlnm0
直結はしないけどなる素質は記憶力悪い奴よりはある
6: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:51:20.340 ID:bfknJpFY0
記憶力のあるバカはごまんといる
39: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:10:33.623 ID:mT7RaHCda
>>6
俺だわ
俺だわ
8: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:51:46.415 ID:v5TNHUMvd
ただし物の存在くらいは知っておかないと調べることすらできないけど
9: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:52:05.497 ID:4JaMYz3Z0
頭いいこと主張してくるやつはバカ
バカだと思われてる方が生きやすい
バカだと思われてる方が生きやすい
11: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:52:48.237 ID:HGXFFvIT0
たしかに=ではないんだけども
いいたいこともわからんでもないんだよね
いいたいこともわからんでもないんだよね
12: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:54:23.003 ID:Q5NbX7A/d
記憶力はいいけど色んな手順が加わるとすぐ忘れる馬鹿はここにいますが
13: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:54:29.829 ID:0uG4P8JGK
引き出せるかどうか
14: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:54:30.005 ID:opOSsZqNa
頭の性能は良さそうだけど有効活用できてなさそう
15: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:56:21.238 ID:4UmiSeV7a
右脳派と左脳派がいる
どちらが良いとは言いきれない
どちらが良いとは言いきれない
16: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:56:36.485 ID:vzomNFeGr
勉強ができるはどこにはいるん
23: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:59:26.150 ID:tisW9hsF0
>>16
勉強ができるって結局記憶力がいいとだいたい同じな気がする
勉強ができるって結局記憶力がいいとだいたい同じな気がする
17: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:56:54.895 ID:CJ7xwIYK0
ゲームのデータめちゃくちゃ覚えてるやつをそれだけで頭いいと言えるかって話だな
18: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:57:29.488 ID:Xc4VDnke0
でも記憶力が無いよりはある方がいいと思う
「記憶力がいい=他の能力が低い」とか「記憶力が悪い=他の能力が高い」とかってことでもないだろうし
無いよりはあった方が確実に上だよ
「記憶力がいい=他の能力が低い」とか「記憶力が悪い=他の能力が高い」とかってことでもないだろうし
無いよりはあった方が確実に上だよ
19: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:57:33.970 ID:c6ShGcbq0
頭がいい事の一要素ではあんじゃね
20: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:58:14.397 ID:WUgwmKqM0
=ではないが記憶力も頭の良さの要素のひとつではある
21: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:58:27.007 ID:QTRJ6q180
プログラマーだって暗記してるわけじゃないしな。
コピペの組み合わせで問題ない。
コピペの組み合わせで問題ない。
22: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:59:17.100 ID:3INmE/5M0
頭がいいにも種類があるだろ
24: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 01:59:41.983 ID:nM8uixfW0
記憶力よかったらまあ便利だな
頭良いかどうかはまた違ってくるけど
頭良いかどうかはまた違ってくるけど
25: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:00:01.345 ID:mPDLJgY80
とっさの状況で機転が効く人は頭いいって思う
記憶力で有利なのは数字関係かな
記憶力で有利なのは数字関係かな
26: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:00:22.803 ID:v5TNHUMvd
無いよりは確かにあったほうがいいけど大して意味無い
27: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:01:10.196 ID:0uG4P8JGK
賢いとは別のやつ
28: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:01:32.566 ID:SXP0yAAZ0
短期記憶と長期記憶
計算スピード
全てを合わせて頭がいいと言える
計算スピード
全てを合わせて頭がいいと言える
29: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:02:13.723 ID:QTRJ6q180
興味のない事も頭に入れられる人は凄いと思う。
30: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:02:35.270 ID:reAgEYY10
過去の先行事例や自分の経験について詳細に覚えていればとっさのひらめきが出やすくなりますの
イコールではありませんが大きな要素の一つであると思いますわ
イコールではありませんが大きな要素の一つであると思いますわ
32: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:03:22.734 ID:6Z+lFueH0
頭の良さなんて様々だし
記憶の良さも頭いいの一部だろ
記憶の良さも頭いいの一部だろ
33: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:04:29.658 ID:Bscmb8vj0
知り合いとお前の中だけでもいいから頭がいいとは何なのかをまず確認しろよww
共通認識すべきことを欠いて水掛け論をして議論をしているような気になっている知的障害が多すぎ
共通認識すべきことを欠いて水掛け論をして議論をしているような気になっている知的障害が多すぎ
34: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:05:19.886 ID:2pxRSfePr
・記憶力
・応用力
・計算力
・突飛な発想力
・それらのスピード力
この辺りがどれか一つでもずば抜けていれば天才だろうし2個3個と高いレベルにあっても天才だろう
43: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:12:54.622 ID:yhvmzENUa
>>34
その中で選ぶなら天才の定義は発想力だと思う
その中で選ぶなら天才の定義は発想力だと思う
46: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:17:53.119 ID:2pxRSfePr
>>43
ごめん頭がいいって書こうと思ってたが天才って書いてしまったわ
ごめん頭がいいって書こうと思ってたが天才って書いてしまったわ
35: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:05:44.455 ID:AGCggGWta
記憶力が良いとか悪いとか何か基準でもあるの?
司法試験合格とか円周率一万桁暗記とか?
司法試験合格とか円周率一万桁暗記とか?
36: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:06:00.077 ID:PAM0KXT+0
運動で言うとスタミナがあるくらいだよ記憶力なんて
37: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:08:27.592 ID:FOeUxAgE0
キャッシュの保存期間長いだけだよな
俺はHDDよりCPU高い方が賢いと思う
俺はHDDよりCPU高い方が賢いと思う
38: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:10:32.384 ID:gez1eMA4M
国家資格は記憶力だけで受かるものばっかだよ
40: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:11:29.467 ID:R9lgJ3m60
何だかんだ記憶力=頭の良さなんじゃないかと思う
流れの速い仕事とかじゃいちいち調べてなんていられないしどれくらいデータがキャッシュに載ってるかでアウトプット決まってると思う
データをつなげる能力には意外と差がないかもしれない
流れの速い仕事とかじゃいちいち調べてなんていられないしどれくらいデータがキャッシュに載ってるかでアウトプット決まってると思う
データをつなげる能力には意外と差がないかもしれない
41: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:11:38.816 ID:8JKoSu1RM
でも記憶力悪いやつに頭良いやつはいないよね
42: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:12:03.385 ID:Xc4VDnke0
まぁでも記憶力無い方が昔やったゲームとか観た映画とかを新鮮な驚きをもって再び楽しめたりするわけで
人生を楽しむという意味においては上かもしれない
人生を楽しむという意味においては上かもしれない
44: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:15:27.855 ID:WpxotAzgM
↑
記憶力がいいのではなく
根に持ってるから忘れたくても忘れられないやつ
↓
記憶力がいいのではなく
根に持ってるから忘れたくても忘れられないやつ
↓
45: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:16:49.524 ID:d/1y9puTa
「頭が良い」ってのもそうだけど「記憶力」って言葉もいろんな意味合いを含んでる気がする
エピーソード記憶とか手続き記憶とかなんかあるらしいじゃん?
なんつーか、いわゆる一夜漬けの得意な人と数年前の出来事を会話の内容まで覚えてる人とでは違うと思うし
エピーソード記憶とか手続き記憶とかなんかあるらしいじゃん?
なんつーか、いわゆる一夜漬けの得意な人と数年前の出来事を会話の内容まで覚えてる人とでは違うと思うし
47: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:18:37.092 ID:WUgwmKqM0
>>45
再生と再認の違いとかもそうだね
教育学論文とかでめちゃ出てくるやつ
再生と再認の違いとかもそうだね
教育学論文とかでめちゃ出てくるやつ
48: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:18:37.457 ID:gez1eMA4M
記憶力は長期記憶にさえ入れられれば良くなる。繰り返しできるかどうか時間かけられたかどうかだけ
でなけりゃ言語一つもろくに覚えられない
でなけりゃ言語一つもろくに覚えられない
50: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:21:50.393 ID:yhvmzENUa
博士の愛した数式が少し近いのかもね
51: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:22:02.500 ID:stKudIjf0
演繹や推察能力も記憶をもとにするから単純に頭はいいと思うよ
実際知能検査でも記憶検査は項目として含まれる
ただ頭がいい(知能が高い)ってのはまだ定義されてなくて色々あるから競ってもね
足が速いのも運動知能が高いってことだし
実際知能検査でも記憶検査は項目として含まれる
ただ頭がいい(知能が高い)ってのはまだ定義されてなくて色々あるから競ってもね
足が速いのも運動知能が高いってことだし
52: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:23:18.930 ID:RChByzx50
いい仕事をしたやつが優秀だと思う
適性にフィットしたやつが幸せになれる
適性にフィットしたやつが幸せになれる
53: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:27:41.492 ID:KLYXFPO+0
人間よりチンパンジーの方が記憶力高いしな
49: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 02:20:42.618 ID:RChByzx50
頭がいいやつは勉強ができる場合が多い
勉強が出来るからと言って頭がいいとは限らない
記憶力はあると有利だけど頭の良さに必須ではない
勉強が出来るからと言って頭がいいとは限らない
記憶力はあると有利だけど頭の良さに必須ではない
コメント