1: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:32:21.351 ID:26zAFoIAa
自分ではよく分かる資料になってるのになぁ
3: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:32:57.430 ID:uxdFeoaOa
いらない情報詰め込んで自己満足してそう
8: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:34:09.181 ID:26zAFoIAa
>>3
エクセルの場合フィルターかけてくれれば分かるよには作ってるよ
エクセルの場合フィルターかけてくれれば分かるよには作ってるよ
4: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:33:20.184 ID:W9WuUUJpr
自分の為のならそれでいいんじゃね
5: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:33:40.752 ID:rkKfxfj30
ほとんどのコミュ障理系のパワポスライドがそれ
6: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:33:51.916 ID:HwdtRu/da
そういうやついるわ
何回言っても治らん
何回言っても治らん
7: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:33:55.002 ID:+hA6VsnL0
俺レベルになると自分で見てもよくわからねえ
9: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:35:01.309 ID:xo1fzXO0p
書き方が悪い
14: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:43:33.213 ID:1Aj/LPOKa
自分が知ってることは他人も知ってる
15: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:44:41.767 ID:26zAFoIAa
>>14
逆になんで定型発達は他人がどの情報を知ってるかサクサク想定できるんだ?
そんなん向こうからここが分かりませんて説明してくれなきゃ分かりようがないだろ
逆になんで定型発達は他人がどの情報を知ってるかサクサク想定できるんだ?
そんなん向こうからここが分かりませんて説明してくれなきゃ分かりようがないだろ
20: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:53:01.850 ID:tGy+xGRc0
>>15
ってか資料見る人の前提の確認はしてんの?
読む相手の理解度とか知識とか経験の確認
ってか資料見る人の前提の確認はしてんの?
読む相手の理解度とか知識とか経験の確認
22: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 13:12:19.674 ID:1Aj/LPOKa
>>20
これ
見る相手を想定することからやってなさそう
誰が見ても簡単でわかりやすい資料作ろうとしてそう
これ
見る相手を想定することからやってなさそう
誰が見ても簡単でわかりやすい資料作ろうとしてそう
16: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:46:36.032 ID:+lIiksoq0
研究者気質ですね、環境とニーズが一致すれば需要がありそう
17: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:47:44.056 ID:xo1fzXO0p
作文苦手だった?
18: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:48:21.192 ID:26zAFoIAa
>>17
中学くらいまでは全然かけなくて親に考えて貰ってた
中学くらいまでは全然かけなくて親に考えて貰ってた
19: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:51:14.431 ID:otLpmHjI0
アスペだから予め人に見せるということをしない
21: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 12:55:26.139 ID:xo1fzXO0p
俺も消防の時は作文苦手だったけど
他人の文章を読んで研究したよ
結論としては1度で正解を出そうとしないこと、他人から見てどう思われるかが大事だとわかった
同僚とか先輩、上司ににこの資料の足りないところ、見にくいところを聞いてアドバイスもらうといい
そのアドバイスを元に作り直してもう一度見せて同じように聞いて再びアドバイスを貰うといい
大事なのは初心に返るということ
直すのは早い方がいい
コメント