って言われてもポケモンやったことないから全然話しについていけない かなしい
だよな
父親が「ゲームなんかするとろくな奴にならない!」とか言われて育ったけど
ゲームやらなくてもろくな奴にならなかったしゲームやってても頭がいい奴はいっぱいいるし
同じ
俺の場合はカーチャン
教育熱心で「ゲームは不良がするもの」みたいな感じで禁止
steamで何百本と積んでる
でも子供の頃のあるあるネタみたいな話になるとドラクエとかポケモンの話が一回は出ない?
30歳の上司がずっと禁止されてたもんだから今凄いゲームハマってるっぽい
守ったことないが
おかげでテレビ不要の人生やけど、
最近親とさえ話が合わん
なんか仕事引退して子供が自立したら、テレビの話しかせんくなりよった
おまおれwwww
弟と遊んでたわ
会場、空港、いろんな乗り物に乗って行ったわ
秘密基地作ったりしてあそんでたなあ
ゲーム禁止にするんじゃなくてメリハリつけてプレイさせるのじゃだめなのか。友人宅がクソ羨ましかった
今の時代テレビは禁止でも問題ない
得るものが無さすぎる
>>22
それはないwww
って言えないのがな…
ニュースもアニメも映画も見たけりゃネットで見れるし
親は傲慢になったらいかんよ
でもゲームをする奴の大半が中毒になって制御できなくなるのが現状なんだぜ
んなこともわかんねえのか
大半を全員のように語ってはいけない
教育次第でどうにでもなるんだから
小学1年生の頃はスーファミに憧れ、6年生くらいにはPSに憧れた
今でも据え置き機にはレゲーしか興味ない
皆がポケモン、ドラクエ、FF、モンハン
その世代の思い出の話をしてる所に
一人ポツーンんだもんな。
で、大人になってからそれをやっても子供時代みたいに
キラキラした目線で大冒険を楽しめる訳じゃないからな。
一生取り戻せない思い出の損失を抱えたのと同じ事になる。可哀想に。
大人になったら分かるけど、意外と取り戻せるよ
>>39
大人になったら逆に実感するだろう。
ポケモンやドラクエやFFを友達と夢中で話して対戦して
カードやグッズや玩具まで集めてたあの頃とは違うよなぁって。
そりゃ名作はゲームとして面白いけど、成年以降では視点が変わっちまう。
知識的には補完できるけど、どう感じるかって所がなかなか取り戻せない。
俺もスレタイの家庭で育った。
ゲームやると勉強できない、目が悪くなるという理由で。
でも結局大した高校も行けず勉強嫌いなままなんだよ俺はw
結局親は、勉強できなくなるという環境のせいにして自分の教育で
勉強出来る子供に育てようとはしなかったんだよな。
大人になってから「なんでゲーム買ってくれなかったの?友達との会話についていけず友達もあんまりいなかった」
って言っても「そんな低俗な遊びをする子と付き合う必要はない」だからなw
高尚な趣味持ってる子どもなんかいるのかよ。
ゲーム持ってる奴らはいい高校に出て順調な人生送ってる。
結局ゲームだろうが妖怪ウォッチだろうがその時代の流行に触れさせて
友達との輪を作らせるべき。それが友達同士のネットワークになってコミュ力にもつながる。
>>40
正しい
ゲームはコミュ力を学ばせる、友達を作るためのアイテムなんだよ。
それをわかってない大人や教師は「禁止!禁止!」の一点張り
漫画とかアニメも「昨日~のアニメ見た?お前はどう思う?」
子供時代だとこれだけで会話が続く
勉強ばっかりしても、友達いないのはつまらんじゃん?
コミュニケーションツールなんだよなあ
「俺がこんなんなった」のも「お前のせいだよ甘えんな」とか言われそうで悲しい
どうしろっていうんだよな・・・
>>47
うちの親はいろんな意味で俺のこと考えてない人だったから、
俺が大人になってからいろいろ追求しまくったよ。もちろん今も。
理詰めで子供のころからのことを筋道立てて説明してる。
端的にいうと子供が大人になった姿は親の教育の結果だからね
俺が学歴低いのは勉強しなかった俺の努力不足でこれは正しい。
でも勉強しない子に育てたのは親ってわけ。
ゲームに挑むためにやるゲームと
仕事のストレス発散や仕事を忘れるためにやるゲームは違う
なけなしのお小遣いをはたいて買うカードには価値があるけど、
給料を貰ってる身分が買うカードの価値は同じじゃない
俺も大人になってからようやくテレビゲームを買って最初は夢中でハマったけど、
共感できる人や攻略の相談できる相手が誰もいないのでだんだん飽きた。
当時パソコン持ってなかったから掲示板とかも見れなかったし。
俺の場合そもそもゲームをそんなにしないという家庭だったな
ポケモンとかそういうのはやったけど家族の誰かがかならず途中で飽きるというのだったし
唯一俺がハマったのはhoiとのぶやぼぐらいだな
家にゲームがないやつがゲーム持ってる友達の家に行って、
「ちょっとやってみる?」とコントローラー渡された時の緊張感は異常
何をどうしていいかわからない。どのゲームも1面の初期で死にまくりww
ポケモンやってた子供達が今は「やっぱ俺らの世代は…」って
オッサンになってきてんだな…
妖怪ウォッチやってる子供達に「思い出補正で懐古厨の老害乙www」とかって
言われてんの?
ゲームは友達との付き合い程度に買い与えるのが正解じゃねえかな
でも小中高生をオンラインに接続させることは“絶対”にやめた方がいいだろうな
そのためには無線ルータ&スマホを排除した方がいい
子供本人も大人になってから絶対に後悔する
でも本当に頭が良い奴もゲームやってる(しかも上手い)
今でも皆FPSの話してるから、全くついて行けない
あれなんで呼んだんだろうな。一人でやっとけと。
今日遊ぼうぜ!→いいよ!うちおいで→ひたすらRPG
これ何がしたかったんだろ
ゲームをやる口実なんじゃないかと
俺の親は典型的な団塊老害で、自分の世代の価値観が全世代共通の絶対的価値観だと思ってやまない人。
漫画やゲームに限らず下の世代の文化の全てを認めない人で、
世間ではそれが当たり前になってるにもかかわらず、それらに染まってない人間は社会では重宝されていると思い込んでる。
子供が友達との話題に付いていけず疎外されようとも、死って手当たり間の事、出来て当たり前のことができず軽蔑されようとも、自分が正しいと疑わなかった。
親が嫌っている分野で高評価を得ると「みんな口では褒めるけど、心の中では軽蔑してるんだぞ」と全否定。
おまけに「意識の高い系」で、自分がどうしたいかよりも人からどう思われるかを最優先に考える。
いつ何時でも他人の顔色を最優先し、子供と他人が対立したら必ず他人のかたをもち、
普通なら断るような図々しい願いを大喜びで歓迎する。
プライベートルームすら人に見せる事優先で、宅急便の日付指定でも「どの時間にしたら配達員に喜ばれるか」と真剣に悩んで決める様な人。
ゲームや漫画も、「人が見たら『なんでこんなものが部屋にあるのか?』と疑問に思われるから」、
「勉強の本が一杯あれば、『お、こいつ凄いな』と思われる」という理由で部屋に置くことが許されなかった
子供のころは人格否定が日常茶飯事で、悪夢みたいな生活だった。
人に質問したり、自分の意見を持つことは社会的に許されないことだと刷り込まれてたから、友達からも教師からも散々軽蔑されて、正しいことをしてるのに何故蔑まれるのか理解できなかったなぁ
俺がいい歳になった今でも自分の生き方だけが唯一絶対に正しい生き方だと思ってて、
俗世間に染まった俺を”矯正”仕様と必死になってるよ
楽しいことは他に出来たってことやな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424422830/
コメント